ユーザ管理機能
ここではDrupalのユーザ管理機能について説明します。Drupalではコンテンツやシステム管理のためのユーザだけでなく、サイト利用ユーザの権限も設定することができます。会員制サイトの構築などさまざまな応用が考えられるでしょう。
Drupalのユーザ管理機能とは
ユーザにロールを割り当てて編集ワークフローを実現する
Drupalでユーザごとの権限を設定するには、ロール(役割)を設定します。
ロールとは一連の権限をグルーピングしたものです。たとえば「編集者」ロールには「記事コンテンツの作成、編集」権限を、「管理者」ロールには「システムの設定」権限を割り当てるという具合です。
さらに細かい編集ワークフローが必要なときは、Workbenchモジュールを利用することができます。
Workbenchモジュールはコンテンツの編集ワークフローの定義と、ユーザ・ロールごとのアクセス制御を行います。たとえば「記事作成 → 編集 → レビュー → 公開」というワークフローと、「記事作成と編集が可能な編集者ロール」「記事公開が可能な編集長ロール」を定義すれば、一般的なニュースサイトでのワークフローを実現することができます。
会員サイトの構築
Drupalではコンテンツタイプごとに編集権限を割り当てることができます。これを利用してユーザの投稿によって構成される会員サイトなどを構築することができます。会員ユーザの認証はDrupalの認証機能の他、OpenIDによる認証やLDAPなどの外部DBを利用した認証(モジュールの導入が必要)も可能ですので、既存の業務システムとの連携などに利用できるでしょう。
新規ユーザの登録は管理者が登録するほかに、ユーザ自身による登録機能があります。サイトで仮登録を行った後に確認用メールを自動送信し、記載されたURLにアクセスして初めて登録が完了する登録確認機能もサポートされています。
ただしそのときDrupalに内蔵されているページキャッシュ機能を無効にしなければなりません。キャッシュが有効なままだとDrupalのアクセス権チェックの手前でキャッシュの内容が返されてしまいます。
ページキャッシュは高速なレスポンスを実現するために不可欠の機能です。これを無効にするとサイトのパフォーマンスが大きく低下してしまうため、大規模なサイトではWebサーバの多重化などの対策が必要になるかもしれません。
            
Drupalのテーマシステムは、「レンダリング配列」と呼ばれる強力な仕組みを持っています。このレンダリング配列を操作変更することで複雑な表示制御に対応することが可能になります。その方法について簡単に説明をします。
デザインのカスタマイズを進めていくと、どうしてもテンプレートを編集してHTMLタグをカスタマイズしなければならないことがあります。ここでは基本的なテンプレートの構造と編集について簡単に説明します。
Drupalのデザインカスタマイズでもっとも簡単なのは、スタイルシートによるカスタマイズです。簡単とは言っても標準的なデザインのサイトであればこれだけで対応可能なほどの柔軟性があります。
Drupal の特徴のひとつは高性能なテーマシステムを備えていることです。たいへんに柔軟性が高くさまざまなサイト・システム構築に対応できますが、反面複雑で、理解するにはそれなりの困難が伴います。ここではDrupalのテーマシステムについて簡単な説明をしていきます。
 DrupalではSEOに有効な機能がいくつか用意されています。SEO対策は必須というわけではありませんし、ただちに効果が現れるものでもありません。しかし価値のあるサイトの構築を目指すのであれば検索エンジンに対する配慮は大切だと言えるでしょう。